オール電化にリフォームする前に知っておきたいこと【2023年最新】

※ページに広告が含まれる場合があります。

「オール電化にリフォームしたいけど、メリットやデメリットを知りたい」
「オール電化にリフォームする際の料金相場は?」
「オール電化にリフォームする際の注意点は?」
そんな疑問にお答えします。

✔この記事の内容

  • オール電化にリフォームするメリット・デメリット
  • オール電化にリフォームする際の料金相場
  • オール電化にリフォームする際の注意点
  • オール電化のメーカー別おすすめ商品

この記事を読んでオール電化にリフォームする前に知っておきたいポイントが学びましょう。

オール電化とは

オール電化住宅とはキッチンではIHクッキングヒーター(磁気調理器)を使い、お湯は エコキュートという機械を使いも電気で深夜にお湯を沸かしもちろん空調(冷暖房)なども全て家庭で生活するエネルギーの全ての空間を電気で補う住宅のことオール電化住宅と言います。

オール電化にリフォームするメリット

オール電化にリフォームすることのメリットは沢山あります。オール電化の最大の魅力は基本料金を1つにまとめることが出来ることです。オール電化にするとガス代の使用料金などは掛かりませんし、新築の場合はガス工事が不要となるので、工事費用も節約出来きその点も利点です。

そして料理をする時はガスを使わずにIHクッキングヒーター(磁気調理機)を使っての調理となるので小さなお子様が誤ってコンロに触れて火傷する!—なんてことや、高齢者世帯であれば、コンロのガスを消し忘れて火事やガス漏れに繋がるなんて心配が一切ありませんし、お掃除も吹くだけですのでとっても簡単で1年中清潔なキッチンを保つことが出来ます。

お湯を沸かす時はエコキュートや電気温水器(給湯器)などを使用し電気でお湯を沸かします。電気温水は購入金額は安いのですが、電気代が高くなり、本体自体も大きく設置するのに不便なため、今では購入金額は高くても毎月の電気代が安く使え、本体もスリムで置き場所にも幅を取らないエコキュートの方が断然人気です。

オール電化にするとオール電化用の電気料金プランが用意されており、深夜に使う電気代が安くなっています。エコキュートは夜間にお湯を沸かす仕組みになっているため、必然的に夜間の安い時間帯の電気を使うことになるのでより、光熱費を安くおさえることが出来、節約へとつながります。そして、震災時や災害に見舞われたとしてもエコキュートのタンクに貯めてある水を使うことが出来るので、水が使えなくなると言う心配も要りません。

空調(冷暖房)には、石油やガスを使わない代わりに電気ストーブや床暖房・エアコンといった蓄熱式電気暖房機器を使用するので、ガス管を使わないため、新築であればガス管の工事が要らなくなります。 ほとんどの人がALL電化にする時に床暖房を設置しますが、そちらも電気ヒータ式のものと、ヒートポンプで温めた温水を使用するヒートポンプ式の二種類がありますがヒートポンプ式の方がランニングコストが安いため、節約に繋がります。

オール電化にリフォームするデメリット

オール電化には当然デメリットもあります。ALL電化にすることにより当然、昼間の電気代は高くなり、ガスを一切使わないのでガス代が掛からない分、電気代は上がります。そして、キッチンではIHクッキングヒーター(磁気調理器)を使うことになるので、中には電気では使えない調理器具も出てきてしまいますので、調理器具などの購入の際にはIHクッキングヒーター(磁気調理器)適応のものか確認が必要です。

給湯にはエコキュートを使いますが、エコキュートはヒートポンプ技術を使いお湯湯を作るのでヒートポンプユニットとお湯を貯める貯湯ユニットの2つのユニットが必要ですが、作っている時にある程度音がするので人によっては煩いと感じる方もいるようです。停電に見舞われた場合、住宅内の全ての電化製品の機能が不能となり一切機能しなくなります。

そして初期費用が高額となります。ガスコンロやガス給湯器と皮下は違い、IHクッキングヒーターやエコキュートなどを導入しなければならないため初期費用が沢山掛かります。予め見積もりやシュミレーション計算などしっかりとしなければいけません。

オール電化にリフォームする費用

オール電化にリフォームする際に必要な物は、IHクッキングヒーター・エコキュート・床暖房となっていますが、細かく内訳すると

  • IHクッキングヒーター:10万円〜40万円
  • エコキュートが30万円〜60万円
  • 電気床暖房は1畳あたり5万円〜11万円

全部合わせて大体60万円〜100万円が相場となっています。

オール電化にリフォームする際の注意点

オール電化やエコキュートにすると停電した際に一切の電気が使えなくなってしまいます。エコキュートに水は溜まっているので、水は使えますが、お湯は使えません。電気が復旧するまでは当然のことですがお湯も沸かせません。そして使い方次第では電気代が高い時間帯などに使ってしまったりお湯を沸かしてしまうと大幅に光熱費が上がってしまいます。壊れた時には修理もしくは買い換えが必要となり費用が高く掛かってしまいます。購入の際には保証期間や契約内容など良く把握する必要があります。

おすすめのオール電化商品

オール電化のメリット・デメリット注意点が分かったところで、メーカー別のエコキュートおすすめ商品を紹介します。

三菱電機のエコキュート

三菱電機のエコキュートには配管自動洗浄『バブルおそうじ』機能が付いていて、入浴後に浴槽の栓を抜くだけで自動的に洗浄してくれるので面倒なお掃除も不要な上に常に清潔なお風呂を保つことが出来、毎日快適に入浴を楽しめます。

【工事費込み】三菱 エコキュート Sシリーズ 角型 370L SRT-S375U 交換工事費込み安心の自社施工フルパック 長府仕入 ,リモコンセット,給湯器 エコキュート 工事費込み

価格:368,000円
(2021/3/16 23:44時点)

ダイキンのエコキュート

ダイキンのエコキュートは『節約ナビ』と言う機能が付いていて毎日、使ったお湯をチェック出来る上にムダな電気代を出さないために節約方法まで教えてくれます。さらに追い焚きの回数を自動で減らしてくれて消費電力を節約してくれる「エコ風呂保温」までついていて、スマートおまかせ運転で最適な貯湯量と沸き上げのタイミングを実現できるのです。そして別売りの有線LANアダプタを使用すれば、ECHONET Lite規格に準拠したHEMSにもつなげることができます。パワフルな高圧給湯なので気持ちの良いシャワーを毎日楽しむことが出来、2つの場所で同時に給湯も可能です。

日立のエコキュート

日立のエコキュートのお勧めな点は日立独自の『水道直圧給湯』の機能があるため、台所や洗面台と同時に使っても水圧が弱まる心配がいらずいつでもパワフルなシャワーを楽しめ、新開発の蒸発器などをヒートポンプユニットに採用している為、高い省エネ機能が付いています。また、お湯はりや追い焚きも高速ですので、仕事や学校、部活帰りのお疲れの時にでも直ぐお風呂に浸かりたいときにとっても便利です。さらに保温性の高い日立独自のフレックス真空断熱材で側面の一部覆う仕様にしています。湯はりも追い焚きも高速なので無駄な待ち時間が一切ありません。
自動保温ではなく、センサーで浴槽の温度を検知してくれるので、省エネ化を実現してくれ、必要に応じてかしこく追い焚きしてくれます。さらに風呂追い焚きの配管を常に清潔に保ってくれる「ステンレスクリーンシステム」を採用してるため、浴槽排水時に風呂追い焚き配管を自動で洗浄してくれることにより清潔を保ってくれます。

パナソニックのエコキュート

パナソニックのエコキュートのおすすめ機能は、節水が出来て、さらに省エネまでしてくれる「リズムeシャワープラス」という機能でシャワーの流量と温度を一定のリズムで変動させてくれるので節水と省エネを同時に実現させてくれる上に清涼感があります。
そして、人の出入りにも気付いてくれる「エコナビ」を搭載してるので最適なエコを考えてくれます。人が入るとセンサーが入室を検知して、設定温度まで自動で加熱を開始してくれます。もちろん、入浴していない時には自動で保温してくれるので消費エネルギーがおさえられます。「温度学習機能」も付いていてお湯の冷めかたを学習してくれて繰り返しの湯温チェックをカットしてくれるかしこい機能まであります。さらに、残り湯の熱を有効活用してくれる「温もりチャージ」の機能がついているので夜間の沸き上げを節約出来るので無駄なくお湯を使うことが出来、節約に繋がることが実現できました。「酸素入浴機能」付きの機種であれば酸素濃度の約30%の空気を専用の配管を通じて風呂接続アダプターから浴槽内に供給されるので酸素は拡散され、浴室内の酸素濃度が低下しにくくなるので湯冷めもしにくく、毎日快適で気持ちの良いお風呂を楽しむことが出来ます。

関連記事

  1. 沖縄電力

    沖縄電力の電気代は高い?節約方法も解説【2023年最新】

  2. 電卓と電気

    J:COMの電気代は高い?解決策も解説【2023年最新】

  3. 東京電力高い

    東京電力の電気代は高い?節約方法も解説【2023年最新】

  4. 電気とお金

    四国電力の電気代は高い?節約方法も解説【2023年最新】

  5. 冬

    冬の電気代が高い原因は?安くする方法も解説【2023年最新】

  6. 電気代

    一人暮らしの方向け 電気代が高い原因を解説【2023年最新】

  7. 時間帯

    電気代の高い時間帯は?時間帯ごとの最適なプランを解説【2023年最新】

  8. 電気節約

    【2023年最新】関西電力の電気代は高い?安くする方法を解説

人気記事

  1. ドコモ光のみ残す
  2. テレビとリモコン
  3. ipnone
  4. セキュリティ
  5. テレビとリモコン
  6. パラボラアンテナ
  7. good or bad
  8. テレビとリモコン
  9. wifiルーター
PAGE TOP