※ページに広告が含まれる場合があります。
光回線を引きたいけど、どこで契約したらいいのか迷ってはいないでしょうか。
月額料金や特典または割引、さらに通信速度など、検討するうえで迷うポイントが多々ありますよね。
この記事では、OCN光について詳しく解説しています。
大手プロバイダーであるOCNから、どんな光回線サービスが提供されているのか、以下のポイントから理解できるでしょう。
![](http://tsunagu-it.com/wp-content/uploads/2020/06/IMG_5735-300x300.jpg)
- OCN光のメリット・デメリット
- 初期費用から月額料金、オプションについて
- 通信速度や提供エリアについて
はじめに結論として、OCN光は「安心」を求める方にオススメです。その理由や根拠について詳しく記載しました。
また、ネット回線についてあまり知らない方にも、分かりやすく解説しています。
最後にはOCN光を選ぶべきなのか、自分に合っているのか、判断できるでしょう。
それでは記事内容を、ぜひご覧ください。
もくじ
OCN光とは
OCN光とは、NTTが提供するフレッツ光の回線を利用した、いわゆる「光コラボレーション」サービスの1つです。他にもフレッツ光回線を利用しているインターネットサービスといえば、「ドコモ光」や「ぷらら光」そして「ソフトバンク光」などがあります。
OCN光は、NTTのグループ企業である「NTTコミュニケーションズ」が運営。OCN自体はプロバイダーとして人気があります。
これからOCN光について解説していきます。その前に、インターネットの仕組みが“よく分からない”という方は以下の補足①を、光コラボレーションについて知りたい方は補足②をご覧ください。
補足①:インターネットにつながる仕組み
インターネットを利用するためには、
- 「光」回線を引く(光回線事業者)
- インターネットに接続する(接続事業者=プロバイダー)
この2つが必要です。
「光回線事業者」とは、実際に光回線をユーザーの使用場所まで引くことで、インターネットサービスのハード面(インフラ)を支えています。
「インターネット接続事業者」とは、いわゆるプロバイダーのことです。ネット上の住所であるIPアドレスを割り振るなど、インターネットに接続するために必要な設定を行ってくれます。
【各事業者の例】
光回線事業者 | 接続事業者(プロバイダー) |
NTT東日本/西日本 KDDI So-net など | OCN BIGLOBE @nifty など |
どちらもインターネットを利用するために必要で、サービスによっては光回線事業者がプロバイダーを担っていることもあります。
補足②:光コラボについて
インターネットサービスを提供する業者は、
- 独自の回線を持っている(光回線事業者)
- 他社の回線を借りている(プロバイダーや携帯電話会社など)
に分けられます。
光コラボレーション(光コラボ)とは上記のうち、他社の回線(フレッツ光回線)を借りてインターネットサービスを提供している事業者のことです。「光コラボ事業者」と呼ばれ、ぷらら光もその1つです。
2015年1月以前は「光回線」と「プロバイダー」を別々に契約し、それぞれに料金を支払う必要がありました。現在は「光コラボ事業者」と契約するだけでインターネットをおトクに利用でき、さらに独自のサービスや特典を受けることができます。また、月額料金も安くなる傾向があり、その理由は他の光コラボ事業者と競争が生まれるからです。
OCN光の特徴
OCN光のメリット
OCN光のよい特徴を挙げるとしたら、
- 大手のプロバイダーなので安心
- マンションタイプの月額料金が安い
- オプションが豊富に用意されている
などです。
プロバイダーの中でOCNは、数多くのユーザーを抱えているので、「安心」の契約先といえるでしょう。多くの人から選ばれているという「一定の評価」があるからです。
また、マンションタイプの月額料金については、他社と比べても安いです。「2年間更新型割引」を適用したときの価格で、利用しやすい料金設定となっています。
そして「オプション」が多く用意されている点も、自分自身の使用環境に合わせられるので、良い点といえるでしょう。ただし、多くのオプションを付けてしまうと、それだけ月額料金も増えてしまうので注意してください。
OCN光のデメリット
次にデメリットですが、こちらも3つ解説します。
- 携帯大手3社と組み合わせた割引特典がない
- 新規の場合、工事費用がかかる
- キャッシュバック等の特典がない
他の光サービスと比較した場合、携帯大手3社との割引特典がないため、見劣りしてしまいます。携帯料金が安くなる「スマホとセット割」を有した他社のほうが、家計においての「実質通信料金」が低く、お得かもしれません。
また、新規の方だと「工事費」がかかるため、導入しにくいと感じるでしょう。こちらも他社では、月額料金から引くことで実質無料の場合が多いです。
さらにキャッシュバックなどの特典も用意されていません。(2021年7月時点)
数万円のキャッシュバックがある他社のサービスと比較したときに、こちらも見劣りしてしまいます。
OCN光の料金
ここでは現時点(2021年7月)での料金について解説します。料金や特典内容は変更されることがあるので、申し込みをするときは“OCN光”の「公式サイト」を確認してください。(※以降、金額に関しては税込み表示で記載しています。)
初期費用
転用・事業者変更の場合
事務手数料として3,300円の初期費用がかかります。
【補足】転用、事業者変更について
転用とは、契約先を「フレッツ光」から切り換えることです。
事業者変更とは、契約先を「他の光コラボ事業者」から切り換えることです。
新規の場合
こちらも事務手数料が同じく3,300円かかります。
さらに工事費の支払いも必要です。公式サイトでは戸建の場合、19,800円。マンションタイプだと16,500円となっています。ただし、引き込む建物によって金額は前後し、例えば土日祝日に工事を希望したときは費用が加算されるでしょう。
ちなみに、工事費用は分割で支払う方法もあります。
月額料金
「2年自動更新型割引」を適用した場合の月額料金を紹介します。
ホームタイプ(戸建て) | マンションタイプ(集合住宅) |
5,610円 | 3,960円 |
他社のサービスと比較しても、ネットのみの月額料金についてマンションタイプは安い設定です。
主要なオプションについて
OCN光IPoEアドバンス
こちらのオプションは、通信速度と通信の安定をより強化したサービスです。現在主流の通信技術をさらに拡張したもので、主にオンラインゲームを快適にプレイしたい方や、自宅でリモートワークしている方にオススメのオプションとなっています。
ただし料金設定は高めで、プラス1,848円が毎月かかります。現在、最大3ヶ月無料キャンペーンを実施中です。
気になる方はこちらのリンク「IPoEアドバンス」からどうぞ。
おまかせマルチパック
セキュリティソフト、データのバックアップ、サポートがセットになったオプションサービスです。インターネットの設定やセキュリティに関して不安な方は、検討しても良いかもしれません。こちらのセットオプションは、月額1,045円の費用がプラスされます。
他のオプションについて
他にも、
- ひかりTV(月額1,650円~)
- ひかり電話(月額550円~)
- 迷惑メール対策(月額220円~)
など、多くのオプションが用意されています。すべてを適用してしまうと月額費用は高くなってしまうので、自身の利用条件に応じて選択しましょう。
とくにセキュリティに関しては、他社のウイルス対策ソフトを使用するなど、すべてをオプションで対策する必要はありません。サポートなども本当に必要かどうか見極めることが重要です。
解約金について
2年自動更新型割引を適用した場合、契約更新月以外で解約すると11,000円の違約金が発生します。更新月はいつなのか、申し込み時にしっかり確認しましょう。
また、工事費用を分割で支払っている方は、解約時に残債があると、支払う必要があります。
通信速度
通信速度はインターネットを使用するときに大事なポイントの1つです。せっかく高い月額料金を払うのに、ストレスを感じてしまったら、何のための「光回線」か分かりません。
それではOCN光の通信速度について解説していきます。
平常時の通信速度は問題ない
OCN光の通信速度は、光サービスの中で「平均的」といえるでしょう。ただ懸念点を挙げるとしたら「混み合いやすく、遅くなる可能性がある」という点です。
上記の「OCN光とは」で解説したように、OCN光では「フレッツ光回線」を使用しています。そして国内大手のプロバイダーでもありユーザー数もトップレベル。さらに同じ回線を使用している他の光コラボ事業者も多くあります。つまり「フレッツ光回線」はユーザーが多いため、多くのユーザーが同時に接続したとき混み合って、回線速度が低下しやすいのです。
これは地域や住んでいるマンションの設備によって、影響度合いが変わるでしょう。もし夕飯後など、多くの人がネットを利用すると思われる時間帯に遅くなるのなら、回線の混雑が考えられます。
ただし、そうでなければ十分な通信速度がでるので、とくに問題ないです。
速度が出ないのは、回線の混雑以外が原因の場合も
- 機器やLANケーブルの故障・劣化
- 機器やLANケーブルが規格に適合していない
- Wi-Fiの場合、ルーターから遠い場所で端末を使用している
このように使用している機器も、回線速度に大きく影響します。
常に遅いのなら、「機器の故障」や「新規格に適合していない」可能性があるので、機器の買い替えを検討してみてください。
主に「LANケーブル」、もしくは「ルーター」が考えられます。知識があるのなら自分で対策してもいいのですが、家電量販店で相談するのも一つの手です。
また、無線でネットを利用している方は、Wi-Fiルーターから距離が離れていると電波が届きにくいです。またドアや壁などの障害物も速度に影響します。まれに他の家電が発している電波が干渉することもあるでしょう。この場合、性能の高いWi-Fiルーターに買い換えてみると良くなるかもしれません。
提供エリア
提供エリアに関しては“フレッツ光と同じ”なので「全国」です。集合住宅によっては対象外となるケースもありますが、基本的にどの都道府県でも契約できるでしょう。
以下のリンクから、提供エリアを調べることができます。
スマホとの割引内容や条件
OCN光では、「OCNモバイルone」と組み合わせたセット割引が用意されています。OCNモバイルoneとはスマホで利用する格安SIMサービスのことです。セットで申し込みした場合、「OCNモバイルone」の月額料金から毎月220円が割引(1回線あたり)されます。
ただ、携帯大手3社を利用している方に向けた特典はありません。ドコモを利用しているなら「ドコモ光」など、契約しているキャリアに合わせて「光回線」を選んだほうが良いでしょう。
ちなみにOCNではプロバイダーとして「OCN forドコモ光」というサービス展開しており、特典もついています。
まとめ
結論、OCN光は「安心」を求める方にオススメです。
その理由は、
- 料金設定がシンプル
- ユーザー数が多く、一定の評価を得ている
- 自分の状況に合わせてオプションが選べる
が挙げられます。
ただし以下の方は、別の光回線サービスを検討したほうが良いでしょう。
- 初期費用をかけたくない方
- 携帯大手3社でスマホを契約している方
- 特典やキャッシュバックに魅力を感じる方
以上です。
これらのポイントが、光回線について検討していくうえで、参考になると幸いです。