インターネットの節約方法、高い料金には理由がある【2023年最新】

※ページに広告が含まれる場合があります。

インターネットの料金が高いんだけど、どうにかならないかな?
だいたい毎月7,000円ぐらい払ってるんだけど。。。
それはちょっと高すぎるね。何か特別な契約でもしてるの?
普通にインターネット使ってるだけだよ。
なんでこんなに高いんだろう?
今回はインターネットが高い理由とその節約方法を詳しく解説していくね。

この記事でわかること

■ インターネット回線の適正な料金の目安
■ インターネットの料金が高い理由2つ
■ インターネット料金の節約方法
■ インターネットを乗り換える場合の最適な選択と手順

こんな質問にお答えする記事です!

自宅のインターネット料金の目安は?

まず契約しているインターネット回線の料金の目安を知ることが大事です。
自分が毎月払っている料金が適正なのか、普通より高いのか目安を知っておくことで選択し行動することができます。
とはいっても人によって環境が違いますので、環境別にまずインターネット料金の適正料金、目安を解説します。

一人暮らしの場合

■目安料金:約4,000円
一人暮らしの方は、4,000円を超えている場合は適正料金より高いといえます。
この料金を超えている方は高い理由を確認して節約できる方法を選択しましょう。

家族がいる場合

マンションに住んでいる場合
■目安料金:約4,400円(税込)前後
家族がいる場合でもマンションに住んでいる場合は、4,000円を超えている場合は適正料金より高いといえます。
この料金を超えている方は高い理由を確認して節約できる方法を選択しましょう。

一戸建てに住んでいる場合
目安料金:約5,500円(税込み)前後
一戸建てに住んでいる場合は、マンションに住んでいる場合よりも1,000円ほどあがりますが、
5,000円を超えている場合は高い理由を確認して節約できる方法を選択しましょう。

✔チェックポイント:インターネットの料金が固定電話やテレビの料金とパックになっている場合もあります。
特にケーブルテレビ会社や地域の電力会社とインターネット回線を契約している方が多いです。
その方は請求金額から下記の電話やテレビ料金の目安金額を差し引いた後、適正か確認しましょう。

・固定電話料金の目安:550円~1,100円/1回線あたり
・テレビ料金の目安①(地上放送やBS放送のみ):1,100円
・テレビ料金の目安①(CS放送も契約している場合):3,300円~5,500円(プランによります)

あなたの料金は?

あなたの料金はいくらでしたか?
適正な料金より高い場合は下記の高い理由を確認して節約できる可能性がありますので是非このまま読み進めてください。

✔チェックポイント:NTTの「フレッツ光」やADSLを契約している場合はインターネットの料金が線の使用料とプロバイダ料金の2つ別々に請求がきている場合があります。
その場合はNTTから来ている線の基本料金とプロバイダ料金があなたのインターネット料金となります。

インターネット料金が高い理由2つ

インターネット料金が高い理由は、ほとんどこの2つだけと言ってもいいでしょう。
目安料金より高い方はまず、なぜ高いのかという理由を確認しましょう。

理由1.不要なオプション料金を払っている

料金が高い理由で1番多いのがこの不要なオプション料金を払っているという理由です。
自分のインターネット料金を確認して、その内訳を確認してください。
内訳を確認したら項目が多い場合は要注意です。
インターネットの請求は基本的に使い放題プランが多いので「基本料金」の項目しかありません。
それ以外の項目がある場合は、何の為の料金なのか電話等で窓口に確認しましょう。

✔チェックポイント:正直インターネット契約会社に電話する確認作業は非常にめんどくさいです。
理由はオペレーターにつながるまで非常に時間がかかる会社がほとんどだからです。
この作業がめんどくさくてあきらめてしまう方がほとんどです。
しかし、この作業をあきらめることで半永久的に無駄なお金を毎月払うことになります。
頑張って乗り越えることをおすすめします。

理由2.そもそも目安料金よりも高いサービスに加入している

高い理由で単純に目安料金より高いサービスに加入している方も意外と多いです。
特に加入したきっかけが電話勧誘や訪問販売など会社側からのアプローチで加入してしまった人は
あまり理解しないまま契約してしまい、気づいたら料金が高いという事になっています。
それはインターネット加入時の「キャンペーン」が非常に複雑になっており、
月額料金が最初の1年間は2,200円割引、というキャンペーンだと
その料金が頭に残り、気づいたらキャンペーンが終了し、目安料金より高い毎月6,500円を
払っているという結果になってしまっています。
そんな方は下記の節約方法で料金の見直しを検討しましょう。

インターネット料金の節約方法

不要なオプションをはずす

前項で確認し、不要なオプションに加入していた場合は真っ先に解約しましょう!
このオプションサービスは電話1本ですぐ解約でき、特に解約金もかからないサービスがほとんどです。
そして節約方法としては非常に簡単に実行できます。
この不要なオプションだけで毎月2000円を無駄に払っている方も意外と多いです。
その場合1年で24,000円も節約できることになるので、すぐに実行したい節約項目です。

割引サービスを適用する

この割引サービスを活用する方法は非常に節約に有効です。
方法としては現在契約しているスマホの会社と自宅のインターネット契約会社を合わせるだけです。
下記の会社のスマホを使っている方は条件を整えれば、割引適用可能です。

■スマホセット割可能な携帯会社
・NTTドコモ
・au
・ソフトバンク
・Y!mobile
・BIGLOBE mobile
・OCNモバイルONE

上記の携帯の方は下記のインターネットを乗り換える手順や注意事項を確認した後、
自分の持っている携帯会社のスマホセット割適用が可能なインターネット回線のサービスに
乗り換える検討をしましょう。

また、上記の携帯会社意外と契約している方についても下記の乗り換える手順や注意事項を
確認して単純に今より安い会社に乗り換える検討をしましょう。
(下記で安い会社を選択してください。)

乗り換える手順と注意事項

まず契約している会社はどんな回線か確認

インターネットの回線は大きく分けて3つです。
下記の中から自分がどのグループに加入していてどのグループの会社のサービスに乗り換えるかによって手順や、注意事項が変わります。

グループサービス名
NTT系(光コラボ)・フレッツ光
・ドコモ光
・ソフトバンク光
・ソネット光プラス
・ビッグローブ光
・OCN光
・楽天ひかり
・ぷらら光
・@nifty光
・エキサイト光
独自回線・NURO光
・auひかり
・eo光
・J:COM
・コミュファ光
・BBIQ光インターネット
・メガ・エッグ光ネット
・ピカラ光
・地域のケーブルテレビ会社
無線系・SoftBank Air
・WiMAX
・ポケットWi-Fi

乗り換えの手順と注意事項

■パターンA.光コラボから光コラボに切り替える
工事する必要や、宅内の機器を変更する必要がないので非常に簡単で、
自宅に固定電話がある場合でも電話番号はそのまま引き継ぎが可能です。
【乗り換える手順】
①現在契約している会社から「事業者変更承諾番号」を発行してもらう
②乗り換えたい光コラボ事業者に申し込み
③自動的に切り替わり完了
【注意事項】
メールアドレスが変わる場合がある。

■パターンB.光コラボから無線、独自回線から無線
固定電話を使っていない場合は工事する必要はないので、
比較的簡単です。
【乗り換える手順】
①乗り換えたい無線のサービスに申込
②無線の機器が届き接続完了後、現在契約している会社の解約
③レンタル機器の返却
【注意事項】
・固定電話を使っている場合、工事が必要な場合がある。
・メールアドレスが変わる場合がある。

■パターンC.上記の「パターンA」「パターンB」以外
工事が必要で、固定電話を使っている場合、電話番号が
変わる可能性がある。
【乗り換える手順】
①乗り換えたいサービスに申込
②工事が完了したら、現在契約している会社の解約
③レンタル機器の返却
【注意事項】
・固定電話を使っている場合、電話番号が変わる可能性があり、
事前に確認が必要
・メールアドレスが変わる場合がある。

おすすめの乗り換え先を条件別に解説

ドコモ携帯を使っている場合はドコモ光

提供地域全国
月額料金
(税込)
戸建て:5,720円
マンション:4,400円
セット割引名ドコモ光セット割
割引内容家族全員のスマホ料金から永年最大1100円(税込)割引
(ギガプランの場合)
ギガプラン以外の場合も割引適用
割引適用
必須オプション
無し

au携帯を使っている場合はSo-net光プラス

提供地域全国
月額料金
(税別)
戸建て:6,138円
マンション:4,928円
セット割引名auスマートバリュー
割引内容永年最大1100円(税込)割引
(プランによる)
割引適用
必須オプション
無し
So-net光プラスの詳細へ

ソフトバンク・Y!mobile携帯を使っている場合はソフトバンク光

提供地域全国
月額料金
(税込)
戸建て:5,720円
マンション:4,180円
セット割引名おうち割光セット
割引内容永年最大1100円(税込)割引
(プランによる)
割引適用
必須オプション
光BBユニットレンタル
Wi-Fiマルチパック
ホワイト光電話/光電話(N)+BBフォン/BBフォンのいずれか

BIGLOBE mobileの携帯を使っている場合はビッグローブ光

提供地域全国
月額料金
(税込)
戸建て:5,478円
マンション:4,378円
セット割引名光☆SIMセット割
割引内容最大330円割引(税込)
割引適用
必須オプション
無し

OCNモバイルONEの携帯を使っている場合はOCN光

提供地域全国
月額料金
(税込み)
戸建て:5,610円
マンション:3,960円
セット割引名OCN光モバイル割
割引内容220円割引(税込)/1台
割引適用
必須オプション
無し

割引対象以外の携帯を使っていて一人暮らしならWiMAX

提供地域全国
月額料金
(税込)
3,969円~
特徴工事不要、持ち運びもできる

割引対象以外の携帯を使っていて家族がいるならソフトバンク光

提供地域全国
月額料金
(税込)
戸建て:5,720円
マンション:4,180円

まとめ:めんどくさいを乗り越えないと節約できない

今回はインターネット回線の節約方法を解説させていただきましたが、確認作業や乗り換えする場合など実際のところ非常にめんどくさい場合が多いです。
しかし考えてほしいのはその作業さえ乗り越えてしまえばインターネット料金の節約は半永久的に続くというところです。
この節約作業に仮に5時間かかったとします。(実際そんなにはかかりません)
それでも毎月1000円安くなれば、1年間で12,000円、5年間で6万円、10年間で12万円の節約になります。
5時間かかったとしても12万円得すると思ったら効率がすごく良いと思いませんか?
頑張って節約を実行してみてくださいね。

よろしければ下記からシェアをお願いします!

関連記事

  1. テレワークをする女性

    在宅勤務(テレワーク)に適したインターネット環境は?【2023年最新】

  2. good or bad

    【徹底比較】softbank airとjcomどちらがオトク?2024年最新

  3. 問い合わせ

    インターネット回線、問い合わせ先一覧まとめ【永久保存版】

  4. AとBどっち?

    【徹底比較】ビビック光とJ:COMどちらがオトク?2023年最新

  5. AとBどっち?

    【徹底比較】auひかりとJ:comどちらがいい?2024年最新

  6. パソコンの前で困るj女性

    有線LANでインターネットに繋がらない・・解決方法は?

  7. NURO光

    インターネットを即日開通させたい!できるだけ早く使いたい!どこが1番早い?【2023年最新】

  8. 比較

    【徹底比較】ドコモ光とJCOMどちらがオトク?2024年最新

人気記事

  1. ドコモ光のみ残す
  2. テレビとリモコン
  3. ipnone
  4. セキュリティ
  5. テレビとリモコン
  6. パラボラアンテナ
  7. good or bad
  8. テレビとリモコン
  9. wifiルーター
PAGE TOP